暮らし パケット解析 (番外編):エリア外でTOKYO FMを楽しもう 今回は番外編として、田舎でTokyo FMを楽しむ方法を紹介しよう。 最近では、ワーケーションというスタイルが始まっているみたいだ。「ワーク」(労働)と「バケーション」(休暇)を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地でテレワーク(リモートワ... 2020.08.31 暮らしIT
IT パケット解析 7: 10分でわかるWireshark (統計機能の使い方/見方) 前回は、Wiresharkのパケットの色分けについて紹介しました。 大量のパケットデータのなかで気になる情報をみつけるときに非常に便利です。 そこで今回は、全体像がわかるようにいくつか統計機能をつかってみましょう。 エンドポイント(終端... 2020.08.24 IT
IT パケット解析 6: 10分でわかるWireshark (色分け) 前回は、Wiresharkについて簡単に紹介した。 プロミスキャスモードやモニターモードでパケットをキャプチャできるようになったので、実際に中身をみてみよう。 パケットの一覧 パケットをキャプチャすると、ほんの数秒のあいだに大量... 2020.08.21 IT
IT エックスサーバー(Xserver)でのホームディレクトリのバックアップとリストア エックスサーバーでは、標準で毎日自動でバックアップされている。 このサービスは、X10/X20/X30プランでも共通だ。 ただし、自動バックアップには、現時点では過去7日分の制限があるようなので、手動バックアップ/リストアの方法も一緒にみて... 2020.08.19 IT
IT パケット解析 5: 10分でわかる基礎(定番ツール:Wireshark) パケット解析につかうツールはいろいろあるが、ここでは定番で無料のWiresharkを使ってみよう。 Wiresharkの歴史 Gerald Combsが1998年にGNU General Public License(GPL)により、Eth... 2020.08.12 IT
IT パケット解析 4: 10分でわかる基礎(3種類のトラフィック:ブロードキャスト、マルチキャスト、ユニキャスト) ネットワークトラフィックには、代表的なブロードキャスト、マルチキャスト、ユニキャストの3種類がある。 意識しなくても当たり前に使っているが、ここで改めて図とあわせて確認してみよう。 ブロードキャスト ブロードキャストとは、... 2020.08.04 IT
IT パケット解析 3: 10分でわかる基礎(ハードウェア) 最近では無線LANでネットに接続することが多いので、ネットワークハードウェアを意識する機会が減ってきている。 しかし、ハブ、スイッチ、ルータといった一般的なハードウェアについては是非知っておこう。 ハブ ハブとは、上の写真... 2020.08.03 IT